本文へ移動

歴史と民話

ページID:125  掲載日 : 2025/02/04  更新日 : 2025/02/09

風物詩

緑と水の豊かなこの村は、標高120mの高地に位置し、村のいたるところに小川が流れ、四季折々の村人の営みは、誇り高く、自然と調和しています。


風物詩


 

歴史と民話

三原村には史跡、民話も多く、村の民は山の神、川の神に感謝し、今もなお祭ることを受け継いでいます。

椿姫伝説

三原村の御霊神社にまつわる伝説です。


椿姫伝説



椿姫伝説


 

敷地氏

敷地村(現四万十市)に居住した国侍。三原郷(現幡多郡三原村)・川登(現四万十市)・敷地の領主となる。
三原・歓喜山上に柚ノ木城(城主・敷地官兵衛) 一条房冬の幼時の守り役をつとめたという敷地民部少輔藤康は、娘・椿姫>が房冬の妻となったために同輩諸臣の妬みをうけ陥れられ自刃。
一族郎党は三原や川登で一条家に抗して戦ったがことごとく戦死されたと伝えられる。

三原柚ノ木の興福寺境内には、藤康をはじめとする敷地一族の墓があり、大小90の五輪塔群がある。

 

御霊神社伝説

敷地藤康は椿姫を入野但馬守の妻とすることを約束していたが、 同時に主君である一条房冬の簾中に差し出すことも約束したため、それを知った入野但馬守は激怒した。
敷地氏と入野氏の間に戦端が開かれることとなったが、 両者の矛を引かせるために椿姫は自ら桶に入り生き埋めにされた。
その跡地に椿姫の霊を慰めるため建てられたのが、御霊神社だという。

 

五社神社

昔から三原郷の総鎮守として崇敬されています。


五社神社


 

敷地一族の墓

中山の山腹にあり、五輪塔70数基、宝篋印塔数基が残ります。敷地一族の墓地と伝えられます。


敷地一族の墓


 

三伏入道平久繁の碑

中山の山腹にあり、五輪塔70数基、宝篋印塔数基が残ります。敷地一族の墓地と伝えられます。


三伏入道平久繁の碑


 

その他

  • 山の神大ユスの古木
  • 観音渕
  • 猫神様
  • 子安地蔵
  • へんろ道跡

などがあります。


このページに関するお問い合わせ
総務課 〒787-0892 高知県幡多郡三原村来栖野346
電話:0880-46-2111 Fax:0880-46-2114 

PAGE TOP