HPVワクチンについて
- トップ
- -
- HPVワクチンについて
1)ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは?
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性の50%以上が生涯で一度は感染する一般的なウイルスです。子宮頸がんの他、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。
●子宮頸がんとは?
子宮頸がんは、子宮の出口に近い頸部という部分にできるがんです。子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスへの感染が原因と考えられています。
日本では、毎年約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の方が亡くなっています。
子宮頸がんにかかる人は20歳代から増え始め、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。
2)子宮頸がん検診について
ワクチンの接種の有無に関わらず、20歳になったら、子宮頸がんを早期に発見するため、子宮頸がん検診を2年に1回受けることが大切です。子宮頸がん検診では、前がん病変(異形成)や子宮頸がんがないかを検査します。
3)HPVワクチンの接種について
日本では、公費により小学校6年~高校1年にあたる年令の女の子を対象に、子宮頸がんの原因となるHPV感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)の接種を受けることができます。
現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。
接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
●定期接種
小学校6年~高校1年にあたる年齢の女の子は、公費により定期接種を受けることができます。
なお、定期接種の年齢外の場合には、キャッチアップ接種を除き任意接種(自費での接種)となります。任意接種の場合、2,4価ワクチンでは5万円前後、9価ワクチンでは10万円前後となります。接種費用は医療機関ごとに定められていますので、各医療機関にお問合せください。
●キャッチアップ接種
平成9年度~20年度生まれの女性で、2024年度末までに接種を開始した方は、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。公費によるHPVワクチン接種は2026年3月末までです。
・HPVワクチン接種は合計3回です。
・2回目と3回目の接種には3か月以上の間隔をあける必要があります。
・公費による接種を希望する場合は、遅くとも今年の12月末までに2回目
のワクチンを接種する必要があります。
・公費による接種が終了となる来年の3月末は、予約が取りづらくなる可
能性もありますので、余裕をもったスケジュールでの接種をご検討ください。
*詳細については、高知県健康対策課ホームページ(https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kansen-hpvyobousessyu/)をご覧ください。*
住民課 〒787-0892 高知県幡多郡三原村来栖野346
電話:0880-46-2111 Fax:0880-46-2114